君たちはどんなシゴトがしたいか

新卒エンジニアの妄想日記

「アニメーションの色職人」を再読して

ジブリ色彩設計をしていた保田道世という女性について書かれた本がある。

 

今年の上半期にこの本を買って、面白かったからすぐに読み終えてしまった。

今よりもアニメというものがまだ世の中に知られてなくて、アニメ周りの技術も成長途中だった時代に、東映動画のアニメ製作の道に進み、後にジブリで「色を決める」仕事をしていた女性について書かれた本である。

 

彼女はジブリの初期、もっと言えばジブリができる前から宮崎駿高畑勲とアニメーション作りを共にしていた人物。でもアニメが好きで就職先を選んだわけじゃなくて、どちらかといえば成り行きでアニメの世界に入ってきたらしい。

 

この本では、そんな彼女の仕事観を私生活や仕事に対する姿勢、日本のアニメーションの変遷と織り交ぜながら語っている。

 

会社から内定をもらって、これからさぁ働いてくぞという時に、仕事の捉え方というか向き合い方のヒントになるんじゃないかと思って再読した。

 

いくつか印象に残った文章に付箋を貼っといたから、記録しておく。

 

「太陽の王子」に入る前、高畑さんが、「天災は一人で抜きん出てやっていくけれど、僕たちは凡人であったことを幸せに思おう。僕らはいろんなことを考えて”一緒”にやっていこう」という意味のことを言っていたの。

 

ジブリは、設立当初、「1本成功したら、次をつくる。失敗したらそれで終わり」という考えで始めた。鈴木さんは、「ですから、スタジオの場所だけは確保しておくけれど、リスクを軽減するために、スタッフも社員として雇わず、作品ごとに七十人ほどのスタッフを集めて、完成すると解散するというスタイルを取りました。」と言う。

 

どんなに仕事が忙しくても、会社以外の人たちとの交流も欠かさず、自分を解放する術を身につけているわけだ。それが、切羽詰まった時期にお花見を計画する発想と余裕を生み出すのだろう。

 

「僕らは仲良しごっこをしているわけじゃない。戦友なんです。お互いに戦友として、ときには愛し合い、ときには憎しみ合い、ゴミ扱いしながら、仕事をするのが、ものをつくるということなんです」

 

「仕事をするということは、人に迷惑をかけることもあるけれど、煩悩から生まれるエネルギーもある。内的衝動や、意固地さ、自負心がどのくらいあるかが勝負なんです。」

 

久しぶりに落合陽一番組を視聴して

私が高校生だった5、6年前に落合陽一がニュース番組とかに出ててよく観ていたのを覚えている。

 

あの頃は、何言っているのか分からないことが多かったけど、なんとなく面白い人だなーと思って見ていた。本も買ったことがあった気がするけど、どのタイトルだったかとか、本の内容とか、実際に読んだのかといったことは忘れてしまった。

 

宮崎駿のプロフェッショナルを観るためにNHKのアプリを入れたら、たまたま落合陽一のプロフェッショナルも視聴可能だったので、思わず観てしまった。

 

研究を試行錯誤する中で、「可能性が閉鎖されるから自信満々に間違えないと」みたいなことを言っていたのが好きだった。トライアンドエラーの一回一回のトライが奇想天外でリスキング、多くは失敗するけど、そのプロセスを楽しもう、「研究は楽しくなければ研究ではない」というようなこと。

研究じゃなくても同じなんだろうな。仕事でも大きく挑戦して失敗して、学習して、そして何よりも楽しくなければいけない。

 

「そんな仕事がしたい!」と感じた番組だった。

 

もう1つ面白かったのは、「何事も友達を作ることを意識するとうまく行く」みたいなことを言っていたこと。いいねそれ!

 

落合本も読んでみよう。

 

あ、宮崎駿の方はいつも通り素晴らしかったです。ちゃんと高畑勲作品も観なきゃなって感じた。

 

 

座学が先か、実習が先か

普段コードを書いていて新しい技術について学ぶとき、

言語の文法や仕様について先に学ぶか、先にチュートリアルを使って手を動かすのか、どちらの方が学習効率が高いか気になっていた。

 

少し前までは書籍である程度文法を頭に叩き込んでから、手を動かしていたが、ここ最近はチュートリアルから入って、学習するようにしてる。

実感としてどちらの方が効率的かというと、後者である。手を動かしながら学ぶ方が早く覚えられるし、長く続けられる。

座学の問題はつまらないことだ。眠くなるし、頭に残らないし、途中で挫折することが多くなる。

実習をしていると、チュートリアルといえど新しいものを作ってるワクワク感があるし、プログラムを動かしながら学ぶから、実際に即した学びが得られる。

もちろん座学を疎かにしてはいけない。難易度の高い技術は基本を学んでいないと難しくなってくる。しかし、学び始め、初動という意味では実習を先にする方が良いというのが今の所の結論だ。

 

手を動かしていて、気になる仕組みや理解はできてないけど、なんとなく使ってる、習得している技術ができてから、体系的にそれらについて学ぶのが良い。

その頃には、書籍で得られる知識に興味が持てるようになってるし、実際の機能や作用を想像できるから効果的な学習になる。

忙しくなっていくこと、ぼーっとする時間について

内定をもらったから、年明けからインターンが始まる。

学校もまだまだ通いたいから、しばらくはインターンと学校の両立をすることになる。

 

週に4回学校、3回インターンと考えると多忙になるな。

今の生活ルーティンを続けることは難しいだろう。

 

物事の目的・計画を定めること、優先順位の低いことを切り捨てること、1つ1つの動作の効率を高めることが大事になってくる。

 

今までは結構行き当たりばったりでやってたけど、単純な仕事・勉強は目的と計画に沿っていくことにする。

いつまでに何をやるか、できないならどのタイミングで切り捨てるか、予め考えるようにする。もちろん人生目標的なものも考えなきゃいけない。自分の目標、会社で力をつけるための目標、技術者としての目標、目標なんて考えないで今を楽しむこと、いくつもの視点で考えて、矛盾するものを同時に目指そう。

 

優先順位の低いものってのは、変なYouTubeとかTwitterを見てる時とか、そういうことだ。

 

動作効率を高めるってのは生産性を上げるって意味かな。変な時間に飯を食わないこと、便利なテンプレを使うこと、沢山一気に食わないこと、マルチタスクをしないこと。

 

こんな感じで忙しくなってくるわけだが、日常を仕事や勉強で埋め尽くすのも良くない。

バイスや作業から離れてぼーっとする時間は絶対取ろう。頭の中を整理したり、新しいことが思いつくのは多分こういう時間だろうから。

 

「Pythonで自動化」ハッカソンの学び

こんにちは、

 

昨日、おとといの2日間、ハッカソンに出場してInstagramのフォロワーを自動で取得するプログラムをチーム開発したのでまとめます。

 

最近は就活が忙しくてイベントに参加できていませんでしたが、久しぶりにコードを書きたい!ということで出場を決めました。4人1チームで組んで、合計8組の小規模な学内ハッカソンでした。チームマッチングがランダムで、今まで交流がなかった学生と知り合えたのがよかったかな。

 

肝心の成果物の方は、残念ながら期間内の完成ならず。完成率は60%くらいでした。

 

開発したプログラムは説明がややこしいので省きます笑

Read more